【このページについて】

当ホームページにようこそおいで下さいました!
 ここは、アヴァロンヒル社から発売されていた名作ボードゲームの一つ、「マキャベリ」をネット上でプレイし、その世界を楽しむために作られたページです。
「マキャベリ」は、「ディプロマシー」というゲームに様々なルールが追加されたもので、プレーヤーは、15世紀、ルネッサンス期のイタリアにおける主要勢力の指導者となり、他国と牽制しあったり、協力しあったり、時には裏切りながら、自己の勢力の拡大を目指していきます。

 このゲームの名前となっている「マキャベリ」という人ですが、この人は、ルネッサンス期のイタリアに生きた思想家、歴史家です。元はフィレンツェの書記官として政治の中枢に深く関わり、イタリアの命運をその目で見届けてきた人ですが、悲運が重なり、政界から遠ざけられてしまいます。
その経験を生かし、政界復帰の念に駆られながら書かれた本が、「君主論」(プリンシップ)、「政略論」(ディスコルシ)です。その内容は、この世の闘争の真実をありのままに描写した物であり、「マキャベリズム」の言葉と共に知られています。この人は、しばしば悪徳を勧める人物として誤解されますが、私は、この世界の本当の姿を探求しようとした、真実を愛する人であったと思います。
当ホームページは、マキャベリが当時の様子を歴史書に綴っていくという設定で、ゲームの様子を「イタリア年代記」として記録していくものです。

 当ページでは、シナリオ1の「勢力の均衡」をプレイしています。
始まりは1454年です。この前年、超大国トルコがとうとうコンスタンチノープルを陥落させ、これに対抗するために、フィレンツェの実質上の支配者であるコシモ・ディ・メディチが、巧みな外交によってイタリアに勢力の均衡を打ち立てていた時です。また、一介の傭兵隊長からその力によって立身を遂げてきたフランチェスコ・スフォルツァが、ミラノ公の地位に就いた年でもあります。ゲーム的にも、各国の勢力がバランス良く均衡しており、マルチプレイに向いています。

 われわれは産能大学シミュレーションゲーム研究会(通称SG研)のメンバーです。
以前、このページと同じように「ディプロマシー」をネット上でプレイしたことがあり(興味のある方はリンクを参照して下さい(注:現在制作途中です))、その第二段として当ページの企画が立ち上げられました。通信対戦で締切を長めに設定しているので、じっくりと戦略を練ったり外交を行うことができ、 ますますやりごたえのあるゲームとなります。また、メールやICQを利用した外交によって、複雑な権謀術数の交わされる、非常にハードなゲームともなります。
プレーヤーの中の幾人かはOBの方ですが、ネットを利用することによって、このような形でコミュニケーションを取れるので、こういった点もオンラインゲームの素晴らしいところです。

 このページは、1024 × 768 の画面サイズで最大表示した場合に合わせて作成されています。小さめに表示した場合、レイアウトが狂ったり、表示がおかしくなったりすることがありますので、なるべく最大表示でご覧下さい。
ネットスケープナビゲーターにもインターネットエクスプローラーにも対応して作っていますが(バージョンはどちらも4.0です)、制作者がネットスケープナビゲーターを使用しているため、こちらの方がやや制作者のイメージに近くなります。


<コンテンツ紹介>

イタリア情勢 このページのメインとなるコンテンツです。当ゲーム「マキャベリ」の状況が記されていきます。
このコンテンツは、「勢力地図」・「諸国国勢」・「命令書記録」からなります。
いずれも、右側の年代を選択すれば、その時の状況を見ることができます。
勢力地図 現在の「マキャベリ」の様子が地図で示されます。
黄色がヴェネツィアオレンジがナポリ緑が教皇領赤がミラノ水色がフィレンツェ
茶色がトルコ紫がフランス灰色がオーストリアを表しています。自治守備軍は薄い茶色となっています。
また、○が陸軍、△が海軍、◇が守備軍を示しています。
年代の(前)はそのターンの最初の状況を表しており、
    (後)は行動解決後で戦略移動前の状況を表しています。
地図をクリックすると、大きいサイズのものを見ることができます。じっくり地図を眺めながら考えるときはこちらを見るのが良いと思います。なお、表紙ページにある小さい地図は、最新の大型版地図にリンクしています。
諸国国勢 現在のゲームにおける各国の力を表にまとめました。
国力は、流動収入を除いたその国の収益力を示しています。つまり、領土からの収入、都市からの収入、海エリアからの収入を合計したものです。
都市数は、その国の支配している都市数を計上したものです。
領地の欄には、その国の支配している領地の名前を記しています。
これら三つは、その季節の数字を出すと実状が反映されないものになるので、その年の始めの状態が一年に渡って書かれていきます。
軍隊の欄には、そのターンに保有している軍隊数を記しています。
戦略移動の欄には、そのターンにおける戦略移動の順番を記しています。
なお、国家は国力の高い順に並べられています。一番下の欄は自治守備軍の欄です。
命令書記録 ここではその回に提出された命令書を公開しています。
これによって、各国がどのような行動をとろうとしたか知ることができます。
命令書の後に、各国の戦略移動も記録されています。
イタリア年代記
【工事中】
当ゲームの推移が、歴史書として記録されていきます。
その回に起こった主な出来事が綴られていきます。
諸国政庁
(パラッツォ・ヴェッキオ)
マキャベリ世界における掲示板です。
各国の外交や宣伝、それぞれのストーリーなどが綴られると共に、
マスターからのゲームについてのお知らせなども書き込まれます。
ちなみに、パラッツォ・ヴェッキオ(古い建物)とは、フィレンツェにおける政庁の通称です。
外部用掲示板 マキャベリ世界以外のやりとりに用意した掲示板です。
外部の方との交流や、諸国政庁に書くのとは毛色の違う物がこちらに書き込まれていきます。
基本的にお客様は、こちらの掲示板をご利用下さい。
感想などを書き込んでいただければ幸いです。
ルール
【工事中】
当ゲーム「マキャベリ」のルールについて解説しています。
われわれは改訂後のルールを使用していますが、オンライン上で行うためにいくつかルールを変更した部分があります。また、選択ルールは全て使用しています。
各国紹介
「マキャベリ」世界に参加している国の紹介やプレーヤーの紹介をしています。
各プレーヤーがそれぞれ独自の設定など考えています。
ここを見れば、ゲーム観戦の楽しみもより深くなることでしょう。
リンク
【工事中】
どこか別のページへの旅の扉、リンクコーナーです。
われわれ産能大学SG研のホームページなどをリンクします。


表紙へ戻る