当ページの解説
当ページは、傑作ボードゲーム『マキャベリ』をネット上で対戦プレイし、
その世界を楽しむために運営されています。
また、ゲームの様子を広く公開し、マキャベリの面白さを知ってもらう
ということも当ページの目的の一つです。
ゲーム運営のため、また、この世界を楽しむために、
様々なコンテンツが用意されています。
これらコンテンツについての説明は「コンテンツ解説一覧表」をご覧ください。
ページ全体の解説は、下記のリンクか、スクロールによって見ることができます。
また、ゲームのルールについてはルールコーナーをご覧ください。
■コンテンツ解説一覧表
■「マキャベリ」とは(ゲーム編)
■「マキャベリ」とは(人物編)
■時代背景
■ゲームの運営について
■私達の紹介
■画面サイズとHTMLについて
■ルールページへ飛ぶ
■表紙へ戻る
コンテンツ解説一覧表
諸国政庁 「マキャベリ」ゲーム運営用の掲示板です。
ここはメールと並ぶ外交の場です。各国の公式発言を見ることができます。
また、ゲーム運営上の宣言や、マスターからのお知らせなどが書き込まれます。
外交はメールが主なのですが、公式発言にも各国の様々な思惑が現れてきます。そこから各国の真意を量ったり、全体の流れを読んだりすることができます。
談話室 こちらはゲーム以外の話題を話すために設置された掲示板です。
諸国政庁とはうって変わって、肩の力の抜けた会話が交わされています。
プレイヤー以外の方の書き込みはこちらにお願いします。
勢力地図 「マキャベリ」のゲームはこの地図上で展開されます。
いわば、この地図が我々のプレイしているゲームボードそのものです。
このコーナーには、初期状態から最新までのゲームの状態が保存されています。
詳しい地図の見方については「地図の見方」を参照してください。
イタリア
 年代記
そのターンに起こった出来事を纏めて記事にしています。
当ページのメインコンテンツのひとつです。
ここを読めば、そのターンにどんなことが起こったかが概観できます。
また、ルールに詳しくなくてもおおよそのゲームの流れが解るでしょう。
勢力地図と併せて見て、今後はどう展開していくか、自分ならどうするか、
などなど考えると観戦の楽しみも増すことと思います。
諸国国勢 ゲームにおける各国の力を数字にして表に纏めてあります。
この表より各国の実力を比較・分析することができます。
各項目の意味など、詳しい解説は「表の見方」を参照してください。
命令書
 一覧
このターンに各国が提出した命令書を公開しています。
命令書の書式については、ルールコーナーの「命令書の書き方」(準備中)をご覧ください。
ルール 当ゲーム「マキャベリ」のルールを掲載しています。
ただし、全てルールを把握するのは大変ですので、
マキャベリに詳しくない方は、「初心者用マキャベリルール解説講座」(準備中)で、おおよそのルールを読み、細かい部分については本ルールで確認する、というようにするのがお勧めです。ルールの基本的な部分は非常にシンプルで簡単な物ですから、すぐに理解できると思います。細かいことまで追っていくと大変なのですが。
ルールは製品版に基づいていますが、当ページのルールは、オンライン対戦であることを考慮して、多少追加・変更された部分があります。
各国紹介 当ゲームで扱っている時代における各国の歴史的背景を紹介しています。
また、プレイヤーの自己紹介もされています。
背景が解れば、ゲーム観戦の楽しみもより深くなることでしょう。
前回HP 私が前回運営していたマキャベリページへリンクしています。
前回のプレイを見てみたい方はぜひ御覧になってください。
当ページ
 の解説
このページです。
当ページと各コンテンツについての解説をしています。
ページの先頭へ
「マキャベリ」とは(ゲーム編)
このゲームは基本的に、国と国との抗争を再現したシミュレーションゲームです。
「三国志」「信長の野望」といったあたりを思い浮かべていただければ分かりやすいと思います。
ただしこれはボードゲームです。PCゲームに比べると非常にシンプルですが、その奥には深淵なゲーム性が広がっています。
かつて名作ゲームを数多く生み出したアヴァロンヒル社の作品です。
同社の「ディプロマシー」というゲームをご存じの方は、これに追加ルールが施された上位バージョンのゲームと考えていただければただちに理解できると思います。
マキャベリの舞台は、15〜16世紀頃の中世ルネッサンス期イタリアです。
当時のイタリアは様々な勢力が乱立割拠し、当時日本もそうであったように、まさに戦国時代にありました。
プレイヤーはこの主要勢力の指導者となり、他国と争ったり、協力しあったり、時には裏切りながら、自己の勢力の拡大を目指していきます。
領地を拡大すると収入が増えます。
その収入を使用して傭兵を雇い、さらに領地の拡大を狙います。
今回のルールでは「12個」の都市を勢力下に収めたプレイヤーが勝利することになっています。
このゲームはさらに、疫病・飢饉といった天災や、他プレイヤーによる傭兵の買収といった、ショッキングなアクシデントが組み込まれています。
これにより、よりスリリングでダイナミズム溢れるゲームが展開されていきます。
プレイヤーは8人です。
刻々と変わる状況の中、自己の勢力を有利に導く鍵は「外交」です。
他国との協力あるいは欺瞞といった駆け引きが、このゲームのテーマです。
基本的に外交はプレイヤー間のメールで行われますが、「諸国政庁」における公式発言のやりとりから、その駆け引きの様子を味わってみてください。
ページの先頭へ
「マキャベリ」とは(人物編)
タイトルの「マキャベリ」とは、当時のフィレンツェ政庁書記官・文筆家の名前です。
彼の名は歴史の教科書で見たことがあるのではないでしょうか。
この人はしばしば、「マキャベリズム」「正しい目的のためならば、いかなる手段を使っても良い」という言葉と共に、謀略家として誤解されることの多い人です。
しかし、彼の著作を読めば、政治家としての経験と歴史の研究によって、偽善や欺瞞を剥ぎ取り、この世の真実を正確に把握しようとした人であることが解ります。
つまり、ルネッサンスにおいて科学的な物の見方が広がっていったのと同じように、政治の世界を科学的に分析しようと試みた人であったわけです。
今回のシナリオが開始する1509年は、マキャベリがフィレンツェ政庁書記官として政治の中枢に深く関わっていた時です。
この頃彼は、持論である「自国軍隊の創設」のために奔走し、また、フランスや神聖ローマ帝国に外交官として赴くなど、大活躍します。
しかし、この3年後、政変によって政治家としての生命を絶たれ、隠棲しながら、破局に向かっていくイタリアの命運をその目で見届けていくことになります。
この隠棲の時代に、政界復帰の念に駆られながら書いた本が「君主論」「政略論」です。
これらは政治の教科書として現代も読み継がれています。
当時のイタリアの情勢と共に、彼の生涯は非常に面白いです。
興味を持たれた方は、
「わが友マキアヴェッリ」(著:塩野七生)
を読まれることをお勧めします。
ページの先頭へ
時代背景
今回のシナリオは1509年に始まります。
当時のイタリアは都市国家が繁栄し、ルネッサンスのただ中にあります。
地中海貿易を中心に商工業が発展し、中にはフランスや神聖ローマ帝国などと対等に渡り合える実力を持つ都市国家もありました。
そうした勢力がイタリアを割拠し、互いに覇を競います。
それが、
「教皇領」「フィレンツェ」「ヴェネツィア」「ミラノ」 ナポリ
の5つの勢力です。
このうちナポリは様々な国の侵攻を受け、結局は新興国スペインに征服されてしまいます。
また、ミラノもフランスと神聖ローマ帝国の侵攻を受け、滅亡します。
このゲームでは、ミラノ公の遺児を擁するエステ家一党の勢力をミラノと呼んでいます。
レオナルド=ダビンチ、ミケランジェロといった芸術家の時代。
華やかなルネッサンス文明は頂点に達しますが、
一方で、「フランス」「神聖ローマ帝国」「スペイン」「トルコ」という大国が徐々に力を増し、イタリアへの圧力を強めてきている……そのような時代です。
さらに詳しい時代背景は「各国紹介」のコーナーをご覧ください。
ページの先頭へ
ゲームの運営について
当ゲームは「マキャベリ」のルールに従い、春・夏・秋それぞれを1ターンとして運営していきます。
基本的には春のターンは3週間、夏・秋のターンは2週間とし、日曜日に命令書の〆切があります。
ゲームは2002年11月30日の担当国決定をもって開始されました。
現在のターンはトップページの左側の地図の上に表示されています。
ここに掲載されている地図が、現在のゲームの状況を表すマップです。
クリックすれば大きなマップを見ることができます。
また、今後のスケジュールは、トップページの「スケジュール」欄に記載されます。
命令書が提出された翌日に、行動の結果が「勢力地図」「命令書一覧」に記載されます。
その後、退却・戦略移動などの処理が終わると、新たにマップが掲載されます。およそ3日後です。
そのターンに起こった出来事は歴史書風に記事として纏めて「イタリア年代記」のコーナーにアップされます。このコーナーを見れば、ゲームの展開を分かりやすく読むことができると思います。
これは命令書提出からおよそ1週間ほど経った頃にアップされます。
このようにしてゲームが進行し、もう一つのイタリアの歴史が綴られていくというのが当ページのコンセプトです。
なお、各コーナーの最新更新日時は、トップページのリンク部分に表示されています。
ページの先頭へ
私達の紹介
プレイヤーは、巨大同人誌即売会コミックマーケットにおいて「マキャベリ」について本を作成・販売している「盤上の友」というサークルと、その知り合いからなるメンバーです。
このHPの作成者である私、双龍は、当ゲームを運営・管理するゲームマスターの役割を務めています。
私もコミックマーケットにて「Simulation Game Revolution!」のサークル名で参加しており、マキャベリを通して「盤上の友」さんと交流を持つようになりました。
私が以前マキャベリのオンライン対戦ページを運営していたことから、今回新たに「盤上の友」さんのメンバーでゲームをしようという企画が立ち上がりました。
それがこのページです。
プレイヤー各人の自己紹介も「各国紹介」のコーナーにありますので、よろしかったらお立ち寄りください。
ページの先頭へ
画面サイズとHTMLについて
このページは「1024×768」サイズの画面で、かなりウインドウを大きくした状態に合わせてレイアウトされています。
小さい画面で見ると、所々レイアウトが崩れてしまいます。
トップページが上手く表示される状態に合わせていただければ意図されたデザインで見ることができます。
なるべく様々な画面でも見やすいようにレイアウトするべきではあるのですが、デザインの都合上そのようになってしまいました。ご寛恕いただきたいと思います。
HTMLとしては、4.01に準拠して作成しています。
使用しているのは Internet Explorer 6 ですが、標準的なタグを使用しているので、その他のブラウザで不都合が起こるということは無いと思います。
ページの先頭へ